奈良でお墓・霊園のことなら
池渕石材工業株式会社
お気軽にお問い合わせ下さい
0120-861481
奈良で創業
400年
墓石・石材の専門店
池渕石材工業株式会社は
全優石認定店
石匠位認定店
全国石製品協同組合加盟店
日本石材産業協会加盟店
一級技能士の店
デザイン墓石や、墓石の文字入れなどもお任せ下さい。
霊園の案内や、奈良市内の各寺院・霊園の永代供養墓もご紹介致します。
池渕石材では、和型・洋型・オリジナルデザインなど、様々なお墓を製造・販売しております。
墓石の文字入れやお墓のリフォームなども致しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
お墓は一生に一度の大きな買い物、墓石は値段も材質も様々ございます。
わからない事があれば、納得いくまで実際に見て触ってください。
その他、供養のしかた、しきたりなど、何でもご相談ください。
当店のお墓相談員が親切・丁寧にお答えいたします。
当社のこだわり
石へのこだわり
・石の産地証明書(日本石材産業協会)・全優石(全国優良石材店の会)保証書などの品質が確かな、国産で良質な石をプロの目で厳選し使用しておりますので、建てた後の安心も保障致します。
技術へのこだわり
一級石材施工技能士が長年の経験と卓越した技術で施行します。当店は、完成後には見えない基礎にもこだわって作業しております。将来世代が永続して継承できる施工をいたします。
デザインのこだわり
想いを語り、供養の心を表すお墓作りを、心をこめてお手伝いいたします。お客様一人ひとりの心に残るお墓づくりを心がけています。プロの知識と経験を活かした、祀り方、墓石のデザイン、彫刻文字などでお客様のニーズに合ったお墓をお作り致します。
お墓ができるまでのご案内
■ご相談
どんな方でも、お墓を建てるのは初めてという場合がほとんどです。まずは弊社まで、お気軽にご相談ください。どんな思いを込めてお祀りし、どのようなお墓を建てるのか、担当者が一からサポートさせていただきます。
もちろん建墓以外のリフォームやご戒名の追加彫刻など、お墓に関することなら何でもご相談くださいませ。
■現場確認
お墓を建てる場合、まずはお客様の墓地を拝見します。実際の墓地にマッチしたお墓を提案するためです。ご希望があれば、お客様と日程を合わせて、現場で打ち合わせをさせていただきます。
■御見積・図面作成
お客様のご意向を聞き取り、現場の墓地も拝見した上で、数種類の御見積と図面を作成し、確認していただきます。
お墓のサイズや形、石材の種類など、お客様のご要望に幅 広く対応いたします。
■ご契約
お客様のご要望に沿った御見積ができましたら、最終的に注文書をご確認いただき、ご契約となります。
これに先立って納期、開眼法要の日取りなどもお伺いします。
■彫刻文字の確認
実際のお墓に刻む文字を確認するため、原稿用紙をお送りします。
お墓の正面を「○○家之墓」にするか、あるいは「南無阿弥陀仏」や「南無経法蓮華経」等にするか、また家紋を入れられる場合はその種類などを教えていただきます。
■文字原稿作成
お客様にご記入いただいた書類を元に、実際にお墓に彫刻するのと同じサイズの文字原稿を作成し、間違いのないようにご確認いただきます。
こちらでOKをいただきましたら、石材への彫刻準備は完了となります。
■彫刻、建墓
お墓となる石材に、文字や家紋の彫刻を施し、現場の墓地に持っていってお墓を建てる工事を行ないます。
工事が終わればお墓の完成となります。
■開眼法要
仏教式であれば、お坊様に来ていただき、完成したお墓に魂を入れる開眼法要をしていただきます。
必要な道具の準備、お骨がある場合はご納骨など、ご要望がありましたら弊社がお手伝いさせていただきます。
霊園・墓地のご案内
当店は霊園のご案内をしております。
ご家族の希望に合った霊園が見つかることを願っております。
デザイン墓石のご案内
100年先まであなたを想う人がきっといる
私たち池渕石材は、それぞれの方の供養の心を「良いお墓」として形にするお手伝いをさせていただいています。伝統と共に、こだわりやオリジナル性を大切にしたい方や、故人の性格やご希望なども配慮しながら、世界に一つしかないデザインで大切なお墓をお作りさせていただきます。
ご供養の方は故人を偲び、手を合わせるたび人柄を思い出してあたたかい気持ちになるような オリジナル性のあるお墓づくりをお手伝いします。
■お墓を洋風のデザインにしたい(洋墓・洋型墓石)
■墓標に故人の好きだった言葉を文字として刻みたい
■墓石を彫刻でデザインしてほしい
■ペットの墓石のデザインをお願いしたい
■お墓のデザインを相談したい
■地震に強い倒れにくいお墓にしたい
■バリアフリーのお墓にしたい
そんなご要望がございましたら、池渕石材にぜひご相談下さい
大切な思い出の言葉を彫刻
お花が好きだったご主人に「いつもお花が咲いているようにしてあげたい」とのご家族の想いを形にし「だんらん」という文字を彫刻しました。
「だんらん」は楽しかったころの思い出です。
洋風デザインの一例
円空にはめ込まれたガラスを通して、まつられる人と祈る人の想いを通わせるデザインです。重厚ながら優美な曲線がやさしさを添える洋型墓石です。
世界にたった一つのモニュメント
たびたび海外へ行っては趣味の絵を描くことが大好きだったお父さん。「わたしの一生はボヌールであった。」最期のことばを大切な家族に向けて石のキャンバスに残しました。文字は故人の直筆です。
和風デザインの一例
控えめな模様と安定したプロポーションを持ったデザインです。伝統的な雰囲気と幾何学模様が洗練された上品なフォルム。前面の格子部分は女性でも開けやすい両開きの扉になっており、写経を納めやすい機能性も兼ね備えています。
お墓の引越し
故郷の墓地が遠くてお参りに行きにくい、といった場合に、お墓を引っ越しさせることが最近では増えています。弊社ではもちろん、お墓の引っ越しにも対応しております。
引っ越しの流れ STEP 1
まず移転先の墓地を決め、その墓地の管理者から「受け入れ証明書」を発行してもらいます。次いで現在の墓地の管理者に改葬を申し出て、了承を得ます。
現在の墓地がある市町村に申請して、「改葬許可証」を発行してもらいます。
改葬許可証は一遺体につき一通が必要となります。
引っ越しの流れ STEP 2
お墓の引っ越しの実作業に入ります。石材店等に依頼し、お骨の取り出し、古いお墓の解体、巻石の撤去等を行ないます。墓地によっては巻石の撤去が必要ないケースもあります。移転先の墓地にお墓を建て、納骨します。
※改葬許可証について
お墓に納められたご遺骨を、別の墓地や納骨堂に納めるためには、「改葬許可証」という書類が必要になります。
引っ越し元のお墓がある市町村が発行するものですので、必要な場合はその市町村に申請することになります。
◎墓じまいについて
お墓からお骨だけを取り出して、別の納骨堂や永代供養墓に納め、お墓は撤去処分してしまうのが、近年しばしば聞かれる「墓じまい」です。
この場合も改葬許可や他の施設の受け入れなど、基本的な流れはお墓の引っ越しと同様です。
お墓の撤去工事など対応いたしますので、弊社までご相談ください。
お墓の基礎知識
和型石塔
日本のお墓の代表とも言える形です。
上から竿石(仏石)・上台・下台と三段になるのが基本で、手前に花立や水鉢、供物台などが付きます。
最近は下台の下にさらに芝台という基段を付け、四段式とすることも多いです。
関西では下台に納骨穴が開けられ、水鉢を手前に倒して納骨するのが一般的です。
洋型石塔
各地の新設霊園などで普及してきている形です。縦長の和型に対し、竿石が横に長い形をしていることが多いです。形状は多種多様でして、特に凝った形のお墓をデザイン墓石と呼ぶこともあります。弊社にもカタログを取り揃えてあります。
石種
お墓になる御影石の種類はいろいろあります。関西ですと、愛媛県の大島石や香川県の庵治石などがよく知られた銘石ですが、近年では中国産やインド産など、世界各国の御影石が使用されるようになっており、石目や色合いもさまざまです。池渕石材ではお客様のご希望、ご予算等に応じて、石種を提案させていただきます。
お墓はいつ建てるべきか
お墓を建てる時期に決まりはありませんが、やはり一周忌や三回忌など、亡くなった方の供養の節目に、建墓をご検討される方が多いかと思います。春秋のお彼岸やお盆なども建墓の多い時期ですが、最近は法要にご家族・ご親戚が集まりやすいゴールデンウィークなどに建墓される方も増えています。
お骨の納め方
関西ですと、石塔の下台に納骨穴が作られていることが多いです。普段は水鉢で隠されていますが、納骨の際には水鉢を動かします。壺のまま納骨することもありますが、骨壺からお骨を出し、サラシの袋に入れ替えてお納めするのが一般的です。逆に関東などでは骨壺のままお納めすることが多く、納骨の仕組みも基本的に関西とは異なっています。
お墓での法要について
新しくお墓を作ったならば開眼、お骨をお納めするなら納骨、お墓から魂を抜く時は脱魂(お正念抜き)、お墓に魂を入れ直す時は入魂(お正念抜き)など、お墓には法要がつきものです。池渕石材では法要のお手伝いも行なっております。必要に応じてご相談くださいませ
会社概要
会社名
池渕石材工業株式会社
住所
〒631-0846 奈良県奈良市平松1丁目31-32
代表
代表取締役 池渕 順幸
電話
0742-45-4559
FAX
0742-43-7941
創業
大正 6年6月15日 池渕石材店として開業
営業時間
8:00~18:00
休業日
年中無休(年末年始除く)
許認可
石工事業 奈良県知事認可 29000473号
加盟団体
社団法人 全国優良石材店(全優石) 認定店
社団法人 日本石材産業協会
全国石匠位会
全国石製品協同組合
社団法人 日本青年会議所 石材部会
峩山塾
十人の会
厚生労働省所管技能検定 一級石材施工技能士の店
アクセス
最寄り駅:近鉄橿原線・尼ヶ辻駅
近鉄尼ヶ辻駅より、県総合医療センター行バスで5分
お問い合わせ
お墓・霊園に関することは
お気軽にお問い合わせください